イビキ、無呼吸は循環器疾患と呼ばれるほど脳と心臓へすぐには目に見えない健康被害をもたらします。睡眠時1時間あたり10秒以上続く無呼吸や低呼吸の回数を無呼吸低呼吸指数AHIと呼び治療の目安に使っています。このAHI指数の定義はWHO、米国、日本とそれぞれ異なります。米国で18年間にわたり経過を調べた研究では軽症のSASを含め心血管系疾患(循環器病)による死亡リスクが5.2倍に高まることがわかってきました。
脳卒中 | 約4倍 |
不整脈 | 2~4倍 |
高血圧症 | 約2倍 |
狭心症・心筋梗塞 | 2~3倍 |
慢性心不全 | 約2倍 |
糖尿病 | 2~3倍 |
交通事故 | 約3倍 |
胃食道逆流症・性欲低下 | 増加 |
出典:循環器病の治療に関するガイドライン2008~2009合同研究班報告 一部改変
分類 | AHI指数 | 厚生労働省による保険適用 |
軽症 | 5~15回 | 1泊しての睡眠ポリグラフ検査にてAHI:20回以上はCPAP療法保険適用 |
中等症 | 15~30回 | 在宅簡易睡眠ポリグラフ検査にてAHI:40回以上はCPAP療法保険適用 |
重症 | 30回以上 | 在宅簡易睡眠ポリグラフ検査にてAHI:40回未満で、日中眠気のある場合はOA(マウスピース)保険適用 |
詳しいことはかかりつけ医にご相談下さい。
CPAP療法適用以外の患者さんに対し注意すべき問題点があります。
● 検査ではつかめない中枢性無呼吸の存在です。特に在宅での簡易睡眠ポリグラフ検査で見落とされるリスクがあります。安易にこの検査をする睡眠時無呼吸を専門としない医師が増えており注意が必要です。専門とする医師は簡易睡眠ポリグラフ検査の機器選定に慎重です。呼吸波形を見ずにAHIの数値だけでの診断は危険です。
● 低呼吸は睡眠中の血中酸素飽和度をもって表します。低呼吸型SASもその程度によっては無呼吸型SASに劣らない危険性があります。重度の低呼吸型SASはCPAP保険適用のない程度のAHI指数でもCPAPが必要な場合があります。このような患者さんは保険では救済できません。日本のようにCPAPの機器が法外に高い国では安く個人購入する道を探す必要があります。実際に睡眠中の血中酸素飽和度の色々なパターンをお見せします。
● 在宅簡易ポリグラフ検査結果AHIの数値と臨床症状に解離がある場合は1泊しての精密睡眠ポリグラフ検査を受ける必要があります。この精密睡眠ポリグラフ検査は高額で簡易睡眠ポリグラフ検査の約10倍します。ここにも弱者への配慮はありません。
OAマウスピース治療
マウスピース(スリープスプリント)は2004年4月から専門医療機関で「睡眠時無呼吸症候群SAS」と診断された場合、紹介状をもらって歯科医院で作ってもらいます。下記のAHI数値は簡易睡眠ポリグラフ検査によるものです。
鼻炎などで鼻閉傾向の強い人は開窓型マウスピースを作成します。この開窓型マウスピースにもⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型があります。この開窓型マウスピースは作成難度は高くどこの歯科医でも対応してもらえるとは限りません。
CPAP(シーパップ)療法
(A)以下の項目全てを満たす症例であること
(B)以下の項目全てを満たす症例であること
※この適応基準の妥当性については議論の分かれるところですが、規則上はCPAPの保険適応には、自覚症状があることがまず必要で、AHIが40以上の重症例以外は、CPAP前後で睡眠が改善することをポリソムノグラフィーで確認することが求められています。
CPAPと旅行
1泊2日程度の旅行ならばCPAPを携行する必要はないように考えます。
希望あるCPAP
1日3時間を目標にしましょう。
CPAPはいつまでもつづけるものではありません。
当クリニックでは離脱を前提とした診療を心掛けています。
CPAPの効果が認められる離脱の目安を以下に示します。